ワイシャツについて

概要

元々は、男女共用の下着(フランス語: chemise ラテン語: camisiaの変化 シュミーズ 麻シャツの意)であった。16世紀~17世紀頃に服の切れ目で下着を見せることが流行し、白色の麻のシャツになった。なお、ヨーロッパの男性は1930年代にブリーフ、トランクスができるまで下着はcombination(裾の長いワイシャツ)やユニオンスーツ[1]のみであり、その当時は長い裾で股間を覆っていたという。ワイシャツの両脇が短く、前と後ろだけが長く垂れていて、一番下のボタンが余っているのはこの名残である(一番下のボタンは、後の裾のボタン穴に填めるための物だった。現在はボタンを紛失したときの予備として使うことが多い)。

通常、ドレスシャツには織布を用いる。最も一般的なのは、綿、麻、ポリエステル、ポリエステルブレンドなどで、絹が用いられたりもする。フォーマルなシャツの生地としては、ブロード織り、オックスフォード織りやポプリンといった綿織物が用いられる(他には、ローン、シャンブレー、ツイル、エンドオンエンド、オックスフォード、ドビー、ジャガード等)。フォーマルでないラフなシャツの生地には、綿織物や毛織物で平織り・綾織りのコーデュロイやフランネル、綿織物で綾織りのデニムやダンガリーが用いられる。

形状記憶繊維は綿やポリエステル混紡のワイシャツに使われ、皺になりにくいように加工されている。主にホルムアルデヒド等の薬品を吹き付けてある。綿100%より、ポリエステルの割合が多い方が皺になりにくいが伸縮や通気性が悪くなる欠点もある。昔は形状安定は綿100%でも伸縮や通気性が悪いと言われてきたが、近年は改良により形状安定でも通気性が良い製品が出てきた。通気性に拘り形状安定を使用しない人も少なくない。

ワイシャツは通常、衿とボタンが付いた白いシャツを差すが、これを基調にしたチェック・縞柄や、水色、ピンクの薄い色も含めて使われることが多い。それ以外の色はクール・ビズやビジネスカジュアルとして使われることがあるクリーム色、アイボリー、ベージュ、黒、灰色、茶色などはドレスシャツやカッターシャツの定義に含まれるがワイシャツとは呼ばない。

ワイシャツもそうであるが、スーツもフォーマルに合わせてきちんと着こなしたいものである。フォーマルの装いで赴く場所といえばいくつも頭に思い浮かぶように、社会にはそういった世界は非常に多い。まず思い浮かぶのは結婚式、そしてレストランでの食事、高級ホテル、そしてクラッシク音楽などではないだろうか。特にクラッシク音楽のコンサートには、気持ちも身なりも整えて望みたいものである。